- HOME
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
COPDとは
COPDというのは、Chronic Obstructive Pulmonary Diseaseの頭文字をとったもので、日本語では慢性閉塞性肺疾患といいます。
COPDは主にタバコの煙などの有害物質を長い間吸ってしまったために、細かい気管支や肺そのものが痛んでしまって、肺の機能が低下してしまう病気です。肺の機能が低下した結果、動いたときに息切れを感じたり、咳や痰が出やすくなったりします。
日本人のCOPDの有病率は8.6%程度で40歳以上の530万人がCOPDになっていると考えられていますが、そのほとんどの方はCOPDと診断されておらず、未診断の方がたくさんいるとされています。COPDは治療することで呼吸が楽になり、活動性が上がります。それにより日常生活の幅が広がり、気持ちの面でも楽になります。少しでも下記に記載するような症状がみられる方は、是非ご相談ください。
COPD急性増悪とは
COPD急性増悪とはCOPDの患者さんが急に息が苦しくなったり、咳、痰が増加するなど呼吸状態が悪化することをいいます。感染症や大気汚染による影響が大きいのですが、はっきりした原因が不明の場合もあります。
急性増悪を起こしてしまった場合は
- 抗菌薬
- 気管支拡張剤(短時間作用性β2刺激薬:SABAなど)
- 短期間の全身性ステロイド治療
を行います。状況に応じて、酸素投与を行ったり、補助換気療法も行います。
急性増悪が落ち着いても、それを繰り返すことで、COPDの患者さんの肺機能や生活の質は徐々に低下し、生命予後も悪化してしまうため、後述するCOPDの長期管理では急性増悪を防ぐように治療を行うことが重要です。
原因、病態
COPDは喫煙が原因で肺が痛んで発症してしまうのがほとんどですが、タバコをたくさん吸っても発症しない人もいます。そのため喫煙などの外的要因とその人ごとの体質といった内的要因が発症に関与していると考えられます。
外的要因としては
- タバコ煙
- 大気汚染物質
- 職業性粉塵
- バイオマス燃焼煙
などが挙げられていますが、日本では基本的にはタバコのみ(受動喫煙含む)と考えても差し支えないかと思います。
タバコの量が多ければ多いほど、また年齢がすすむほどCOPDにはなりやすくなります。例えば高齢でタバコを1日20本、30年以上吸い続けた人は約70%にCOPDが認められます。
内的要因はその人ごとの体質のことで、遺伝子が関与しています。代表的なものとしてα1-アンチトリプシン欠損症という遺伝子異常が挙げられますが、その他にもたくさんの遺伝子がCOPDの発症に関与していると考えられています。
このようにタバコで肺が傷つきやすい体質の方が、タバコを吸うと、それぞれ気管支(空気の通り道)、肺胞(酸素交換を行っている肺の本体)、肺の血管で炎症が起こってしまいます。
気管支では炎症の結果として、太い気管支では壁が厚くなって内腔が狭くなったり、分泌物である痰が増えます。細い気管支では太い気管支と同様に痰が出やすくなるほか、周囲の肺胞が壊れることも関連して気管支の内腔を拡げられなくなり、虚脱(内腔がつぶれてしまう)し、気流閉塞が起こり息が吐きづらくなります。
肺胞では炎症の結果として肺を壊してしまう物質(プロテアーゼやオキシダントなど)が集まってきて肺胞が壊れます。肺胞では酸素を取り込んでいますので肺が壊れると酸素が取り込めなくなってきてしまいます。
肺血管では炎症の結果として、血管の壁が厚くなり内腔が狭くなってしまいます。血管は血液の通り道ですから、内腔が狭くなると肺の血圧が高くなることがあります(肺高血圧)。肺高血圧は右心不全を起こしたり、全身に行く血液の総量を減らしてしまう重い病態です。軽い動きで息が苦しくなったり、全身のだるさやむくみなどの症状が出ます。
症状
- 息切れ
- 咳、痰
- その他
COPDで特徴的なのは息切れです。最初は動いた時だけ出現し、進行すると安静にしていても出現します。息切れには日によって調子がいい日と悪い日がありますが、基本的には持続性で徐々に悪化します。
個人差はありますが長期間にわたって、咳や痰がでるようになります。最初はときどき出るだけですが、進行すると1日中出るようになります。
COPDの症状は慢性的に進行する病気であることから、上記の症状以外にも間接的に様々な症状を引き起こします。息切れが強くなると家に閉じこもりがちになり、筋力低下を起こし寝たきりになることもあります。また食欲がなくなり体重減少を起こしたり、不安や気分が落ち込むなどの精神症状の原因にもなります。
診断
診断には、「タバコ煙を主とする有害物質の長期にわたる吸入曝露やそれに相当する危険因子があり、完全に正常化しない気流閉塞を証明すること」が必要とされています。わかりやすく言えば、タバコを長い間吸っていて、息を吐く力が弱いことが証明できればCOPDの診断になります。具体的には
① 40歳以上でタバコをだいたい20本 × 10年以上吸っている
② 気管支拡張薬を吸った後の肺機能検査で1秒率(FEV1/FVC)が70%を下回る。
③ COPDの類似疾患が除外される
これらが満たされれば確定診断になります。
この中で診断の上で重要なのはCOPDの類似疾患である気管支喘息を除外することです。詳細は気管支喘息のページをご覧いただければと思うのですが、そちらでも記載してある通りで気管支喘息は専門家でも診断に悩むことがあります。またCOPDと気管支喘息の合併も2割程度に見られることから注意が必要です。
COPDの代表的な検査
- 肺機能検査
- 胸部CT
- 動脈血ガス分析
- 運動負荷試験
- 6分間歩行
- 呼吸筋力測定
- CAT(COPD アセスメントテスト)
COPDの確定診断のために使います。
気管支拡張剤(短時間作用性β2刺激薬:SABA)を使用した後に肺機能検査を行います。
SABAを使用するのは気管支喘息を除外するためです。
思い切り息を吐いてもらい、一秒間に吐いた息の量が一回で吐いたすべての息の量(1秒率)の70%を下回っていると気流閉塞ありと判断されます。
肺の断面図を見ることができる検査でCOPDの病型分類に使用します。当院では行えないため近隣の総合病院におねがいしています。実際にタバコで破壊された肺の気腫性病変(壊れた肺胞の集まり)を見ることができます。これを肺気腫といい、肺気腫の見られるCOPDを気腫型COPDといいます。逆にCTで肺気腫がはっきりしないCOPDは気道病変が主体と考えられており、非気腫型COPDと言われます。非気腫型COPDは特に気管支喘息との鑑別が重要です。
動脈血の酸素分圧(PaO2)と二酸化炭素分圧(PaCO2)、酸塩基平衡(pH)などを評価することで、COPD患者さんの呼吸状態を確認することができます。当院では行えません。酸素分圧はパルスオキシメーターでも簡単に計測することができますが、二酸化炭素分圧を簡単に計測できるのはこの方法のみです。二酸化炭素分圧は呼吸不全の程度を把握したり、酸素療法の際の酸素使用量の上限の決定や補助換気の必要性などの指標となります。
当院では行っておらず、すべてのCOPDの方に行うわけではないですが、重症度の評価やどの程度の運動ができるのか(運動耐用能)の評価、呼吸困難の原因の精査をするために行います。
COPDは上記のような肺機能、胸部CT検査で客観的な評価を行うことができるのですが、それだけではCOPD患者さんの病状を正確に評価できているとは限りません。肺機能検査では見かけ上、値がよいだけで実際の日常生活ではつらい症状に悩まされている患者さんも決して少なくないからです。結局のところCOPDで重視すべきなのは患者さんの自覚症状ですが、CAT(COPD アセスメントテスト)は質問票に答えることで、咳、痰、安静時の息切れ、労作時の息切れ、日常生活の制限、本人の肺への不安、睡眠、元気の程度の8項目を総合的に評価することができます。これにより自覚症状を客観的に評価できるため、治療前後の効果判定に使うことができます。