- HOME
- 気管支喘息
気管支喘息
気管支喘息とは
気管支喘息は「気管支」という肺への空気の通り道に慢性的に(長い間)炎症が起こった状態です。気管支に炎症が起こると、気管支の壁がむくんでしまい、痰が気管支の中に出てきます。それによって空気の通り道が狭くなり、ゼーゼー、ヒューヒューしたり、息が苦しくなってしまいます。また気管支にある神経も刺激を受けることで咳もでるようになります。
気管支喘息は上記のように「息苦しさ」が主な症状である場合や、「咳」が主な症状である場合など、患者さんによって症状はさまざまです。また発症にたくさんの遺伝子や患者さん本人の環境が複雑に影響しあっていることから、気管支喘息は単一の病気というより症候群という理解のほうがよいと考えられています。
気管支喘息は子供のころからあるものではないかというお話を患者さんからお聞きすることも多いのですが、成人の気管支喘息の発症年齢について見てみますと、成人前(20歳より前)から発症した方が20%程度、20~40歳で発症した方が30%、40歳以上で発症した方が50%、と中高年になってからの発症もめずらしくないことがわかります。
気管支喘息発作とは
気管支喘息の方に、何らかのアレルギー刺激が加わると、上記のような気管支の炎症が急に起こり、急に息が苦しくなって咳が止まらなくなります。これを気管支喘息発作といい、すぐに治療をする必要があります。
気管支喘息発作は一旦治まった後も、3-8時間後に再び症状が出るので注意が必要です。これは発作直後にはマスト細胞という細胞が炎症を引き起こす主体であったのに対し、3-8時間後の炎症は好酸球という細胞が炎症を引き起こす主体に変わるためです。治療もこれらの特徴を考慮する必要があります。
原因、病態
気管支喘息は原因別に大まかに分けると
- アレルギー性好酸球性喘息(アトピー型喘息)
- 非アレルギー性好酸球性喘息
- 好中球性喘息
に分けることができます。
「好酸球」というのは白血球のひとつで、本来はカビや寄生虫などが体に入ったときに、その侵入を防いだり(気道の壁を厚くする)、洗い流したりする(痰などを出す)反応を起こす細胞です。喘息をはじめとした各種アレルギー疾患で重要な細胞です。
「好中球」というのは白血球のひとつで、本来は体に侵入してきた細菌などと戦う細胞です。
「アレルギー性好酸球性喘息(アトピー型喘息)」はアレルギー物質(ダニ・動物・カビ・ゴキブリなど)が原因となるもっとも一般的な気管支喘息です。ほとんどの患者さんがこのタイプで、後述する吸入ステロイド治療が良く効きます。
「非アレルギー性好酸球性喘息」はグループ2自然リンパ球(ILC2)という細胞がウイルス感染やカビなどの刺激で、一般的なアレルギーとは違う機序で好酸球を刺激して起こる気管支喘息です。後述する吸入ステロイド治療が効きづらいとされています。
「好中球性喘息」は好中球が原因となって起こる気管支喘息です。タバコ煙や大気汚染、細菌などの刺激で好中球が刺激され、気管支に炎症が起こります。こちらも後述する吸入ステロイド治療が効きづらいとされており、気道をきれいにする治療が有効です。
患者さんの中にはこれらの原因が複合的に関与している方もおり、病態の把握や喘息の良好なコントロールを得るまでに時間のかかる方もいらっしゃいます。
これらの原因・機序によって気管支に炎症が引き起こされると、気管支が狭くなったり、痰が詰まるようになって息苦しさ(気流制限)が出現します。また炎症で気管支が痛むと気管支のバリア機能が失われるため神経が露出してしまい、弱い刺激でも咳が出たり、気道がさらに狭くなるようになり(気道過敏性)、さらに炎症が起こりやすい環境になってしまいます。このような悪循環を断つためには、速やかに気管支喘息の治療を行い、炎症を抑える必要があります。
また長い間気道の炎症が続いたり、改善と増悪を頻回に繰り返していると、永続的に気管支の壁が厚くなってしまい(気道リモデリング)、難治な状態になってしまいます。
症状
「息苦しさ」、「咳」が主な症状です。
発作が起こると、上記のような症状が増強されます。目安として
- 小発作
- 中発作
- 大発作
安静にしているときにも軽度の息苦しさを認めますが、横になることができます。息苦しさのため動くのがすこしつらくなります。
安静時にも息苦しくなります。寝る姿勢だと息苦しさがつらいので、座った状態でないと耐えられなくなります(起坐呼吸といいます)。動くのがつらくなります。
安静時でも息苦しく、動けません。前かがみで座った姿勢になります。会話は困難で、意識レベルがおかしくなり、興奮したりすることもあります。
検査と診断
気管支喘息と診断するための明確な基準はありません。
しかし、気管支喘息には以下のような3つの特徴があるため、他の心肺疾患を除外しながら、その特徴を基に問診や検査を行い総合的に診断します。3つの特徴とは
① 好酸球性気道炎症(一部例外あり)
② 気道可逆性
③ 気道過敏性
です。それらに対応した検査は以下のようになりますが、当院ではできないものもあります。
① 好酸球性気道炎症
- 問診
- 特異的IgE抗体
- 血液、喀痰中の好酸球比率
- 呼気NO濃度(FeNO)
アトピー素因(家族歴と既往歴に気管支喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎のいずれかがあるかどうか、明らかに症状を引き起こす原因があるかどうかなど確認します。
血液検査で特異的IgE抗体を測定することで、アレルゲンを見つけます。問診を基に患者さん毎に項目を決めます。
血液や喀痰の中の好酸球の割合をみることで、好酸球性炎症の程度を確認します。吸入ステロイド薬の増減に関してコントロールの指標にもなります。
FeNOは患者さんの吐く息の成分を調べることで、気管支における好酸球による炎症を調べることができます。検査自体は息を吐くだけですのでつらくありません。
② 気道可逆性
- 気道可逆性試験
気管支喘息を疑っており、息を吐く力が弱くなっていると予想される方に行います。肺機能検査を1回行った後に、喘息の治療薬である短時間作用性吸入β2刺激薬(SABA)を吸っていただき、その後に再度肺機能検査を行うことで、息を吐く力が改善するかどうかを確認します。
③ 気道過敏性
- 問診
- ピークフローの日内変動
- 気道過敏性試験
- 肺機能検査
- 動脈血液ガス検査
喘息発作と考えられる症状が起こったことがあるかを問診で確認します。
ピークフローという患者さんの息を吐く流量の最大値を記載していただき、それの1日の変化を確認します。
気管支収縮薬(ヒスタミン、アセチルコリン、メサコリンなど)を患者さんに吸っていただき、気道の収縮反応をみる検査です。当院では行っていません。
その他に気管支喘息の方の呼吸状態や重症度を調べる検査には以下のようなものがあります。
平常時には肺機能検査では異常が検出されない場合も、気管支喘息症状がある時に息を吐く力が低下します。重症例では肺活量も低下します。
軽度の発作では異常は出現しません。中等度以上の発作では酸素濃度や二酸化炭素濃度に変化が生じます。当院では行っていません。