佐久市岩村田の内科、小児科、呼吸器内科、糖尿病内科、アレルギー科なら角田医院分院

TEL.0267-68-0550

〒385-0022
長野県佐久市岩村田天神堂3162-36

MENU

糖尿病

糖尿病とは

生きていくために必要な食べ物に含まれるブドウ糖は、血液に取り込まれ、その血液中のブドウ糖(これが血糖です)がしっかり細胞に取り込まれるとエネルギーとして利用されます。その仕事を、膵臓という臓器から分泌されるインスリンというホルモンが行っています。インスリンには、1日中分泌されている基礎分泌と、食事をすると分泌される追加分泌があります。しかし、インスリンの作用が弱まる(分泌が減る場合と働きが悪くなる場合、多くは両方が混ざっています)とブドウ糖をうまく利用できず、エネルギーとして利用できないばかりか、細胞に取り込まれないのでそのまま血液中に存在し血糖値が高くなります。薬剤や感染症、手術による浸襲など一時的に血糖値が上昇することもあるので、慢性的な血糖値のマーカーであるHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー;1-2カ月の血糖値を表します)とも併せ、慢性的な高血糖状態が確認できると糖尿病の診断となります。

イラスト出典:知りたい!糖尿病
イラスト出典:知りたい!糖尿病

糖尿病の合併症について 糖尿病の治療法

糖尿病の原因

糖尿病には「1型糖尿病」、「2型糖尿病」、「その他の特定の疾患、機序によるもの」、「妊娠糖尿病」に分類されており、それぞれ原因が異なることになります。

2型糖尿病

2型糖尿病が日本人の糖尿病の95%以上です。いくつかの遺伝因子と環境因子が加わって、インスリンの働きが悪くなり発症します。遺伝因子とは、血のつながりのある両親や親せきに糖尿病の方がいると発症しやすいといえるということです。環境因子とは、”食べすぎ”“運動不足”“ストレス”といった生活習慣のことです。逆に生活習慣を是正すると改善に向かうということになります。

1型糖尿病

1型糖尿病は自己免疫の異常やウイルス感染により、膵臓のβ細胞(べーたさいぼう)を自分で攻撃してしまい、インスリンを出す機能を壊してしまうタイプ(自己免疫性)と原因不明のタイプ(特発性)の2つがあります。いずれのタイプでも患者さんの膵臓は、自分でインスリンをだす力がなくなってしまうため、治療にはインスリン療法が必要です。若い方に突然発病する場合が多いですが、高齢者でも1型糖尿病として糖尿病を発症することがあります。

日本では、2型糖尿病に比べ非常に発症率が低いのが特徴で、1年間に10万人の中で約1.5~2.5人ほど、1型糖尿病を発症するひとが存在すると言われています。フィンランドでは1年間に10万人の中で約40人ほど、1型糖尿病を発症する人が存在すると報告されていますので、日本の約20倍、1型糖尿病の発症があります。

イラスト出典:知りたい!糖尿病

緩徐進行1型糖尿病

糖尿病発症当初は、食事療法や運動療法でコントロールできるものの、徐々に1型糖尿病になっていくタイプです。発症時期によっては通常の1型糖尿病のような自己抗体が検査で陽性になり、その抗体価によってはまだインスリン分泌が保たれていても、インスリン治療がベストなこともあります。2型糖尿病といわれていたのに、急激にコントロールが増悪した場合などに可能性を考えます。

劇症1型糖尿病

発症から数日で血糖値が急激に上昇するタイプです。劇症1型糖尿病患者さんの特徴として、

  • 発症する90%以上が20歳以上である
  • 約70%の患者さんで直前に風邪(発熱)の症状がある
  • 妊娠をして発症した1型糖尿病のほとんどは劇症1型糖尿病である
  • すい臓の自己免疫抗体はみられない

などがあります。

その他の特定の疾患、機序によるもの

遺伝子異常や特殊な病気が原因(内分泌疾患や膵疾患など)で起こる糖尿病のことです。

妊娠糖尿病

妊娠時はインスリンの働きを弱めるホルモンが胎盤から多量に分泌されるようになります。そのため、高血糖状態になりやすく、糖代謝異常の状態になります。完全なる糖尿病ではありませんが、このような状態を妊娠糖尿病と言います。基準が決まっており、またコントロールをしておけば赤ちゃんに影響が少なくなるので、血糖コントロールをしっかりと行うことが大切です。

糖尿病の症状

数年、数十年かけて徐々に血糖値が上昇してくる場合、あまり症状がないかもしれません。

代表的な症状としては、

  • のどが乾き、水をよく飲む
  • 尿の回数、量が多い
  • なんとなく疲れやすい
  • お腹がすいてよく食べるのに、体重が減っていく
  • 足がつったり、しびれたりする
  • 目がかすんだり、黒い点が見えたりする
  • 傷が治りにくい
  • 男性の場合、性機能の問題(ED)が生じる

などがありますが、いずれも非特異的かと思います。

糖尿病の合併症について 糖尿病の治療法